皆さんどうも!fsheepといつくです!
猫にトイレでしっかりしてもらうにはどうしたらいいのだろう、そう悩む方は結構多いですよね。今回は猫にトイレを覚えさせる方法を僕の経験をもとにお伝えしたいと思います。うちの猫、いつくは拾い猫なので生後間もない仔猫へのしつけ編となりますが基本は成猫でも同じです。また、ニオイの軽減対策グッズもご紹介!
目次
生後数週間の仔猫の排泄
うちの猫、いつくは拾い猫で当時生後2週間前後でした。生後数週間はダンボールの中でタオルと新聞紙を敷き育てていました。
ミルクをあげていた小さい頃、生後3週間以前(だいたい)はこちらが排泄を促さないと仔猫は自分で排泄をすることが出来ません。排泄のせさ方はミルクをあげて少ししたら仔猫の陰部を濡れティッシュやタオルで軽く押し付けてあげるとしてくれます。
猫が自分で排泄をするようになったら
活発に動き回るようになり自分で排泄が出来るようになったら猫用のトレー型の蓋のないトイレにトイレ砂を敷き設置しました。
ポイントは猫の排泄物の一部を設置するトイレの猫砂に置いてあげること。いつくはそうしたことですんなりトイレを覚え、粗相することなくそこがトイレだと認識してくれました。
設置場所は風通しの良い、明る過ぎない場所が良いでしょう。
猫が成長するにつれてトイレの大きさも変更
いつくの場合は拾い猫で生後4週間くらいから自分で排泄するようになり、まだまだ体は小さかったので体に合わせ大き過ぎず小さめのトイレを用意してました。
その為、成長し体も大きくなりはじめトイレが狭そうに感じた頃、排泄後に後ろ足で砂をかく際に砂が外に飛び散ることもあったのでトイレを変更することにしました。
猫のサイズに合わせトイレを選ぶ
変更する際に注意したことは砂が飛び散らないようドーム型の入り口に扉があるトイレにしました。
サイズは猫の大きさに合わせ、体がすっぽり収まり少し余裕のあるサイズ。サイズを合わせることにより猫も落ち着いてトイレをすることが出来るようです。
また猫は薄暗い所を好むので、むき出しではなく屋根があり扉の開閉ができるトイレが良いと思います。
猫のトイレを入れ替える際の注意点
初めてトイレを設置した時のように新しいトイレに入れ替える際も旧トイレにある排泄物の一部を新トイレの砂の上に置いてあげること。
さらに、トイレ砂は一緒の物を使用し、半分くらいは旧トイレの砂をそのまま入れてあげる。これにより猫は自分のニオイがあり落ち着き、またそこがトイレであることを再認識してくれるのでいつくの場合は簡単に覚えてくれました。
新しいトイレに最初は不安?興味?を示し回りをうろうろしておりましたが自分のニオイがあることによりすぐに慣れてくると思います。
猫用トイレ砂の選び方
猫のトイレ砂にもいろいろ種類があります。仔猫~成猫用、香りのあるもの、脱臭力の強いもの、粒のサイズなどなど多過ぎてどれを選んでいいのか。。。
肉球と砂とのサイズ関係や触り心地、後ろ足で砂をかける際の感触具合など、猫にも好みがあるので気に入るものを試す必要があります。量が少ない砂を購入し試してみて様子を見るのが良いと思います。
新しい砂を入れ替える際の注意点
トイレ砂を以前とは違う砂に入れ替えることもあると思います。今の猫に合わない、猫の成長に合わせ変えたい、ホコリがあまり飛び散らない砂にしたい、品切れなど。うちの猫、いつくの場合も何回か変更しました。
その時の注意点として入れ替える際にトイレ自体を入れ替える時と同様、全部の砂を一斉に入れ替えてしまうと猫も不安がりトイレをしなくなる可能性もあるので半分くらいは旧砂を残してあげること。
そこから徐々に新しい砂の割合を増やしていくことにより自然と猫も新しい砂に慣れてくるはずです。
ニオイ軽減対策グッズ
猫自体のニオイはそこまで気にならないという飼い主さんは多く、むしろ肉球は香ばしいくらいですよね。でもやっぱりトイレ周辺のニオイは気になってしまう飼い主さんは多いかと思います。猫は肉食なので排泄物は結構匂ってしまいます。トイレの構造やトイレ砂である程度のニオイは抑えられますが限度がありますよね。そこでお勧めしたいのがこちらのペットにも人にも優しい除菌消臭剤【ハイパーCペット】
猫にかかっても安全な消臭水です。消臭はもちろん、除菌・抗菌の効果もあるので菌の増殖を防ぎ清潔に保つことが出来ます。よくある香りでごまかす消臭スプレーとは違い、このハイパーCペットはしっかり消臭してくれます。
テレビでも紹介されたくらいで様々なシーンで活用できます。いろんなペットや人体はもちろん赤ちゃんにも安全とされていて優しい消臭剤のうえ、しっかりニオイを消してくれるのでウチの家庭でも大活躍しています。
最後に
猫も人と一緒で小さい頃にトイレを覚える必要があります。猫の種類や性格により中々上手く覚えてくれない猫もいると思います。
もし覚えてくれないとしたら原因は必ずあるはずです。猫用だからといってトイレをただ置いただけでは覚えないことも多いです。その猫のニオイをつけてあげたりと安心感を与えてあげることは重要です。
人目線ではなく是非猫目線で考えて対応してあげましょう。