皆さんは捨て猫を発見したらどうしますか?
見て見ぬふりor交番or保健所or友人にお願いor拾う?
自身の環境状況によって取れる手段は限られてくると思います。
ウチの家族は少し迷いましたが放っておくことが出来ずその場で拾い、保護しました。
ここでは我が家が捨て猫と出会い、その後の行動と経過をお伝えしたいと思います。
ちなみに上の画像はこの時に拾った「いつく」です。(かなり成長してからの画像ですが、、、)
目次
捨て猫との出会い
2015年の10月中頃の夜道、家族の妹が帰宅途中に駐車場の草むらから「ニャーニャー」と高く小さな鳴き声を聞く。
段ボールが見えたのでまさかと思い覗いてみると。。。
そこにはまだ目も開ききっていない、本当に小さな小さな仔猫が。大きさはモルモットくらい?だったと思います。
・親猫は周辺にいない
・産まれて数週間
・段ボールの中
状況から判断し捨て猫だとすぐ分かりました。
妹は少し迷いました。。。
このまま拾っていいものなのか、それともどこかに連絡すべきか。
でも、
仕事の異動でちょうど僕(兄)も実家に戻っていて家族は家におり複数人で世話が出来る環境でしたので妹はそのまま拾って帰りました。
幸い出会いの場は家の近くにある駐車場でしたので抱きかかえて徒歩で帰宅した妹。
僕はその頃ちょうど家におり、なにやら部屋の外から鳴き声が・・・階段の下から徐々に聞こえてくる「ニャー、ニャー」という声。急いで階段を駆けおりると目に飛び込んできたのは小さな仔猫でした。妹「拾ってきちゃった。。。」
これが相棒いつくとの出会いでした。
拾ったあとにしたこと-初日-
こちらの写真は保護して帰宅してから撮影したものです。
10月中頃の夜でしたので外は10度前後、仔猫からしてみれば寒かったことでしょう。
持ち帰ってからも「ニャーニャー」とずっと鳴き続け、少し震えていました。
すぐにおこなったこと
・キレイな段ボールを用意
・段ボールの底に新聞紙、タオルを敷く
・仔猫用のミルクを買いに行く
猫は暖かく、暗くて狭い場所を好むので新聞紙とタオルを多めに設置しました。
そのあとすぐにエサを調達しに行きました。夜10時をまわっていたのでペットショップは閉まっておりましたが近くのスーパーにペットコーナーがあったのを思い出し向かいました。
仔猫用のミルクを買って帰り早速仔猫に食べさせました。その時はたくさん飲んでいたので安心しました。
すぐに動物病院に連れて行くのが一番良いのですが、その日は夜遅かったので翌日連れて行くことにしました。
この日の夜は出会いと可愛さのあまりドキドキとワクワクという思いとちゃんと元気に育ってくれるか心配であまり眠れなかったです。
仔猫を動物病院へ-二日目-
仔猫を拾った次の日、仔猫の様子を見てみると、なんと飲んだミルクを吐いていた!
早速動物病院へ連れて行くため病院を調べました。
近くに二軒ありネットで調べて分かることは
・外観
・料金設定
・先生
・ペットの預かり可否
まぁだいたいの目安しか分からず、その日はたまたま一軒は定休日でしたのでもう一方の料金が安そうな方へ行くことに。
病院へは歩いて行ける距離でしたので仔猫が冷えないよう、丁度いい大きさの手提げカゴにタオルを詰めその中に入れて連れて行きました。
その動物病院は女性の先生で助手の方が2人いる様子でした。病院内の受け付けスペースは7人くらいが座れる広さで診察室は一つでした。
先生の診断結果と処置
・生後2週間くらい
・結構弱っている
・元気になるかは微妙なところ
・ウイルス性の病気の可能性もある
診断結果は上記のとおりで
処置としては栄養剤の注射とカテーテルを使用しミルクを飲ませてくれました。今後は自宅でもしっかりミルクが飲めるようカテーテルを渡されました。全部で料金は確か3千円前後だったと思います。
あとはミルクを飲んで体重が増えれば問題無いが吐き続けるようなら危ないと言われました。
またここでは排泄を促す方法を教わりました。仔猫は自分で排泄が出来ないため、ミルクを飲ませて少ししたら陰部を指でさすり排尿を促します。実際やってみたら意外と簡単に出来ました。
*ここでいうカテーテルとは先の細長いスポイトです。
そして自宅へ戻りミルクを無理やり飲ませる日々へと。。。
仔猫にミルクを飲ませる-三日目-
さて、病院から自宅に戻り暫くは栄養剤の効果もあってか仔猫は比較的落ち着いた様子でぐっすり寝ていました。
カテーテルは小さい上に仔猫にはたっぷり栄養摂取が必要なため3時間置きくらいにミルクをあげます。
これが結構大変でした。
口を開かせ、喉の奥に無理やりカテーテルを押し込み胃にミルクがいくよう飲ませなければならなかったので痛々しかったです。
ですが猫は毛づくろいして胃にたまった毛玉を吐き出すくらいなので人が吐く苦しさ程辛くは無いみたいです。元々吐きやすいようになってるのでここは心を鬼にしてミルクを押し込まないといけません。
*カテーテルを使用する時は気管に入れないよう注意が必要ですが難しくはありません。
仔猫が回復するまで
回復し元気になるまでが大変でした。結果的には元気になりすくすく成長してくれたので良かったのですが、それまでは終始ヒヤヒヤでした。
三日目以降、自分達で何とかカテーテルを使用しミルクを飲ませ続けましたが体重が増えて大丈夫かと思いきや、ミルクを全て吐き出し栄養が取れず体重が減ってしまうという繰り返しでした。
数日しても吐き続ける日が連日続き、さすがにマズイと思い慌てて動物病院に行きました。この時は[同じ病院の方が良い]と思い前回と一緒の病院に向かいました。
前回と同じ処置となりその後一旦は回復しましたが、また吐いてしまう日が続いたため、この時にようやく【別の病院に連れていこう】という判断に至りました。
もっと早く行けば良かったと思いました。
もう一つの動物病院に行き、そこの先生に診てもらうようになってからは段々と元気になりしっかりと成長していくようになりました。
動物病院は先生次第
ここで思ったのが動物病院は先生次第ということです。仔猫が元気になるかは先生の判断、処置の違いによりかなり左右されます。
二軒目に連れて行った動物病院の先生は男性の方で病院内も広く、助手も複数名いて診察室はいくつもあり比較的新しい病院でした。ネットで見ても料金は高い印象がありましたが、この先生は実に分かりやすく色々と教えてくれました。
ここでの処置は点滴を打ちました。そしてここの病院は日をまたいでの預かり処置も行なっていたため先生に3日間預けることにしました。先生は3日間、点滴、ミルク、薬での処置を数時間置きに行なってくれ迎えに行った時は見違えるほど元気になっていました。
ただし料金は1日1万円近くとかなり取られた覚えがあります。でも元気になったので全然良いのです。ええ、それで良いのです…
その後は見る見る体重も増加!
仔猫の成長過程
最初はあんなに小さかったのに
すくすく成長し
どんどん大きくなり
今では生意気な相棒となっています(笑)
仔猫を拾うなら-まとめ-
もし捨て猫を発見し拾おうか迷った時、本当に育てていけるか、自分以外に協力者はいるのか、場合によっては仔猫に付きっきりになれるか、仔猫に使うお金はあるか、しっかり考えてみて下さい。
また、拾うことが可能であってもその仔猫が元気に育ってくれるとは限りません。【覚悟は必要】
あなたが頑張り、その仔猫の命が繋がれた時、きっと良き相棒となることでしょう!人生変わります!